2020年の高卒新人の打撃成績まとめ(9月4日時点の成績)。
石川(中日)、黒川(楽天)、井上(阪神)ら高校時代に甲子園を沸かせた有名選手や、岡林(中日)、川野(西武)、長岡(ヤクルト)ら好成績を残している選手をピックアップしました。
はじめに
コロナウイルスの影響で開幕が遅れた2020年プロ野球。
ファームではこの遅れにより予定試合数が各チーム100試合未満となっていますが、9月4日現在、各チーム概ねシーズン試合数の半分近くの40-50試合を消化し終えました。
新人選手にとっても、シーズン開始がずれ込んだことで、例年のルーキーたちに比べて調整が難しい側面はあるとは思われますが、果たしてどの程度の選手が頭角を現しだしているのか。
特に通常成長に時間がを要する、高卒新人の成績を見ていきましょう。
今回は打撃編。
高卒新人の打者に何を期待する?
実際の成績を見て一喜一憂をする前に、高卒新人の求める成績というのはどんなものでしょうか。
一軍で打撃を武器に活躍する選手であれば二軍レベルなら打率.300以上あるいはOPS.800以上を求めたいというのがあるでしょう。
しかしながら今回議論するのはプロに入って数カ月の高卒新人。
選手によってはまだ身体作りを優先している時期でもありますし、まずは「試合に出ている」というだけでも合格と言えるかもしれません。
一方で球界を代表する選手になった選手にはファームでの1年目から圧倒的な成績を残して羽ばたいていった選手も少なくありません。
これについては別途まとめていきたいと思いますが、高卒1年目からの早い段階から好成績を見せる選手については、その先の活躍に対する期待も高まります。
成績比較
早くも頭角を現し、一軍昇格を掴んだ岡林・石川(中日)と黒川(楽天)
OPSを用いて見て行きましょう。
一般的に一軍のレギュラークラスであればファームではOPS.700~.800を楽勝で超えていてほしいところでありますが、さきほども書いた通り高卒新人でそこを簡単に超えることは容易ではありません。
9月4日現在、50打席以上をファームで経験した選手を下図のグラフにまとめました。
横軸に出塁率、縦軸に長打率を設定しており、赤線は出塁率と長打率の和であるOPS=.400, .500, .600, .700の線をひいています。右上に点があるほど、好成績ということになります。

OPS.700以上あるいは近くをマークしているのが岡林(菰野高⇒中日)、石川(東邦高⇒中日)、黒川(智辯和歌山高⇒楽天)の3選手になります。
この3選手は共通して既に一軍の舞台も経験していますね。
それだけの期待を抱かせる選手というのが成績からもうかがえます。
現状一軍未経験も、好OPSで今後への期待を抱かせる川野(西武)
またこの3人に続く形で川野(九州学院高⇒西武)もOPS .673となかなかの好成績を残しています。
九州学院というと、今や3年目にしてヤクルトの4番を堂々と任せられている村上選手が思い浮かびますね。
2年目には一軍ですら圧倒的な成績を残した村上選手ですが、1年目にはファームでやはり圧倒的な選手を残していました。
また同じ高校から新たな逸材が現れたと言えるでしょうか。
川野選手の今後が楽しみです。
OPSもう一息上げられればなおよし、井上(阪神)と長岡(ヤクルト)
さらに次ぐOPS .600前後のグループには甲子園の夏優勝を経験した井上(履正社高⇒阪神)、長岡(八千代松陰高⇒ヤクルト)がいます。
井上選手に関しては打率・出塁率の低さにも関わらず長打率の高さが目立っています。
高校時代にも甲子園で見せつけた長打力を、プロの舞台でも発揮しつつあるのが分かります。
その他の選手については、OPSが順々に下がっていくわけですが、今はまだプロのスピード・パワーに順応していく段階。
現時点で好成績を残している選手が有望視されるのは当然でしょうが、他の選手もここから力をつけて、一軍昇格を果たしていってほしいものです。
コメント